
ここではコンビニ錬金術師って名前のスマホゲームを紹介させてもらいます。
名前にインパクトが強いゲームですね。
ここではこのゲームの紹介とリセマラの事、攻略の仕方、序盤の進め方など書いていきます。
コンビニ錬金術師攻略!リセマラは必要か?
ここではリセマラがいるのかどうかを書いていきます。
ついでにこのゲームのことも少し紹介していきます。
リセマラはまったく必要ない
どのスマホゲームでもついて回る攻略するためのリセマラですがコンビニ錬金術師ではまったくありません。
ガチャなどの概念は全くありません。
どこでお金を稼いでいるのかわかりませんが課金要素がまったくありません。
なぜリセマラがないの?
ではなんでリセマラがないのか。
直接制作会社に問い合わせた訳じゃないのですが、このゲームのシステム上攻略に必要な最初に強いキャラを引くためのガチャや武器を引くためのガチャがないからです。
コンビニ錬金術師は物語がとても簡単になっているRPGです。
主人公は決まっており、そのキャラを操作するのでキャラガチャはありません。
またダンジョンを攻略するための武器は自分で作るため武器のガチャもありません。
だからリセマラがないんですね。
画像が最初の画面です。
進めていくうちに気に入らなければスタートを押したらまた最初からできるのでよかったらしてください。
コンビニ錬金術師攻略!序盤の進め方
コンビニ錬金術師の序盤の進め方を書いていきたいと思います。
まずシステムを理解する
進め方を書いていきたいのですが、まずはコンビニ錬金術師のゲームのシステムを理解していくことが序盤の攻略につながっていきます。
チュートリアルはあるのですが簡単すぎて細かい所まで説明されてません。なので少し説明を。
これがメイン画面です。
一番左上の数字は日にちの数字になってます。
最初は200です。コンビニ錬金術師は20日ごとにお金の支払いがあり、それが払えなければゲームオーバーになります。
それをいかに払いながら200日を過ごすか。というゲームになってます。
ダンジョンでお金を稼ぐ
最初にお金を貰えますがたかが知れてます。
じゃぁどうやってお金を稼ぐのか。
まずはダンジョンでお金を稼ぎましょう。
これがメイン画面の右上をアップにした画像です。
右側の剣のマークが戦闘レベルです。ダンジョンを攻略していくとあがります。
その下が錬金レベル(後で説明します)。
斧のマークは攻撃力、その下が防御力です。(ダンジョン攻略に必要です。)
コンビニ錬金術師はアイテムを作る事が一番重要なのですがアイテムを作るにも素材がいります。
その素材はダンジョンをクリアすることではいります。
なので最初にダンジョンを戦闘レベルが10ぐらいになるまで繰り返し攻略することをお勧めします。
ダンジョンは50階まであって10階ごとに脱出できるので最初の支払いまで10階まで行って脱出を繰り返しましょう。(ちなみに50階にはダンジョンのボスがいるみたいです)
キャラが強くなればダンジョン攻略に力を入れてみてもいいかもしれません。
ただし、ダンジョンでやられてしまうとお金が無くなるので無理はしないようにしてください。
アイテムを錬金する
メイン画面のホームを押してもらえるとここにきます。
この画面のクラフトを押してもらうとダンジョンで手に入れた素材でアイテムを作れます。
最初に作れるアイテムは少ないですが錬金レベルが上がればドンドン作れるものが増えていきます。
錬金レベルを上げるにはアイテムを作っていけば勝手に上がっていきます。
このアイテムを作るのがすべての作業につながってきますので必ずつくりましょう。
クラフトで武器、防具を作るとインベントリでキャラに装備できるのでダンジョン攻略に必ず必要なので忘れないようにしましょう。
アイテムを販売する
ダンジョンだけでは稼げるお金も限界があります。
どちらかとゆうとこちらのアイテム販売がメインのお金を稼ぐところになるのでぜひ活用しましょう。
メイン画面の街のボタンを押してもらうとこちらにきます。
雑貨屋に行くとダンジョン攻略にいるポーションや食料を買えます。
開店を選ぶと自分でクラフトしたアイテムを販売できます。(これが重要です)
画像が販売画面です。
下にいるのがお客でお客の頭の上にあるのが欲しいものです。
欲しいものがあれば入店して買っていきます。
ここで気を付けなければいけないのが販売しているときでも日にちが過ぎていきます。
深夜になるとお客はこなくなるのでやめどきかもしれません。
もう一つ気を付けなければいけないのがアイテムをお客が買っていくと売り上げの何パーセントが次の20日目の支払いに加算されます。
このことを頭にいれといてください。忘れてしまうと知らない間に払うお金が増えていて、支払えずゲームオーバーになってしまいます。
以上の事を平行してこなしていき頑張って200日まで過ごしましょう。
200日まですごすとはれてクリアになります。
まとめ
ここまでの事をまとめていきます。
- コンビニ錬金術師はリセマラはない
- ダンジョンを戦闘レベル10まで攻略する
- アイテムを錬金し販売する
以上がコンビニ錬金術師の序盤の進め方です。
余談ですが一回攻略すると周回ボーナスがえらべるので次またする時に楽になります。
以上でコンビニ錬金術師の記事を終わります。
そして最後に、ここまで読んでもらったあなたに・・・
最近個人的にハマってる神ゲー
を紹介したいと思います!\(^o^)/
放置少女っていう今流行の放置ゲーなんですけど、これがまた地味にハマります(笑)
攻略に詰まってもほっとけば勝手に強くなってくれるので本気でストレスがないです!
それとキャラがめちゃくちゃ可愛いから、愛着湧いて手塩にかけて育てる感じがまたいいんですよね♪
長時間一気にプレイするっていうよりも、メインにプレイしているゲームの合間に1日1回ログインする、くらいの感じでプレイすると気持ちいいくらいに強化できるのでストレス解消になってます(笑)
Twitterでも評判良かった。
某グラブル動画投稿者が
放置少女オススメしてたからやってみたんだけど…
意外と面白いわこれ— シャドったのか?ニノ以外の奴と… (@Nino_Shadowvers) January 7, 2021
だいぶ放置少女にはまってます。
広告とかがちょっとアレだけど、シンプルに面白いしやることたくさんで放置できないし、チャット機能もしっかりしててコミュニティも充実しすぎてサブ垢もいっぱい作ってしまった・・・( ´•ω•` )課金欲抑えるの大変だけど😢
— ニノ (@nino_gaming) January 7, 2021
放置少女面白い。
まず女の子がかわいい。
弓兵だけど、
放置してたらレベルが14まで上がったよ。
さてさて、
パートから帰ってきたらどんなんなってるかな?
わくわく。— これちかうじょう (@korechikaujo) January 16, 2020
そう!他のゲームの息抜きにやるのがめちゃいいんですよ!!あと放置してる間のワクワク感!わかる(笑)
これは実際プレイして体感してもらいたいですねー(・∀・)
もちろん無料でできるので、他のゲームでマンネリ気味&ストレス溜まってきたら息抜きにやってみてね♪
それでは今回もここまで読んでもらいありがとうございました♪