
人狼ジャッジメントの基本的なルールを把握し、そろそろ初心者部屋も卒業して上級者を目指したい!という方に、スキルアップのコツをご紹介します。
公式で記載されている「初心者」の30回程度のプレイを超えて、概ねルールが理解できて、初心者用の説明用語無しでもプレイできる方を対象の記事となります。
人狼ジャッジメント 上級者になるには?そのコツについて
会話型のゲームで、体力回復以外が一切ステータスアップするようなアイテムは無い!ので己の会話術を磨くしか術はありません。
吊られないようにする(役職によっては、吊られる事が勝利条件というモノもありますが)為に、会話戦術を磨く方法をご紹介します。
役職毎の基本的な立ち回り方のパターンを整理する
最初の30戦くらいを終えると、市民、人狼、狂人、占い師、霊媒師、狩人という基本的な9人構成の役割はそろそろ覚えてくる頃かと思います。市民のうちは、難しく考えず、自分の無実を主張し、疑わしいと思う人物に投票するという形になりますが、例えば、狩人になった場合はどうでしょうか?
基本的に狩人は、正体がばれると人狼に真っ先に狙われるため潜伏が一般的な立ち回りですが、何度かプレイしていくといくつかのバリエーションが出てきます。
例えば狩人だとこのような形です。
- 初日に、他の人が吊られる流れになった場合…潜伏。
- 初日に、自分が吊られそうになった場合…狩人は自分を守れない為、カミングアウトすると、夜確実に噛まれてしまい、その後人狼が役職噛み放題になるため、黙って吊られる。
- 初日に、他の人が吊られる流れになり、吊られそうな人間が狩人だとカミングアウトした…狩人は自分なので確実に人外。但しこの場合も名乗り出ると、夜噛まれてしまう。カミングアウトは行わず、狩人をカミングアウトするのは、村利が無いので人外に違いないと主張する。
人狼ジャッジメントは70種類以上もの役職があるので、一度に覚えるのは難しいです。
ただ、能力が近く、立ち回りが似ている役職もありますので、まずは基本職の立ち回りを整理しましょう。
人外側は基本的には嘘、騙りがプレイのベースになる場合が多いので、難しい役職も多いかもしれませんが、屋敷構成を見て、自分が疑われることを前提に、仮に村人側だとしたら何の役職だと名乗るのがよいか、を考えることをおすすめします。
その役職になりきったつもりで発言することで一貫性が出ます。
盤面を整理するスピードを上げる
カミングアウトがどんどん続き、占い結果や霊能結果、昨日の投票数は誰に何票入っていたか、正直かなり慣れないとスマホ画面でプレイしながら覚えるのは至難の業です。
占いと霊能結果、さらに役職が増えると、逃亡先にプレゼントの贈り先など、把握しないとならないことがが盛り沢山です。
アナログですが、手元に紙メモを取りながらプレイすることをお勧めします。
- 占 ゲイル ミカ白 アンナ白
- 占 トーマス ロディ白 スーザン黒
- 霊 ミカ フランク白
メモを見ながらプレイすることで、把握漏れを防ぐことが出来ます。結果の把握漏れをしたがためにあらぬ疑いをかけられる抑止になります。
また、発言する際にも盤面を整理した上での考察をすることで格段に説得力が増します。
吊りの回数(縄の数)を把握する
狩人による護衛や、その他役職による能力発動が無い限り、基本的には昼に一人吊られ、夜に一人噛まれるので一に当たり二人ずつ減っていきます。
例えばスタンダードな9人村だと、9→7→5→3→1となるため、全部で吊る機会は4回となります。
9人うち、人狼2、狂人1とすると2日連続して市民を吊ってしまうと、5人の時点で人外が3人となって負けが確定してしまいます。(狂人が誰かわからない場合は、継続することも、もちろんあります。)
この吊り回数を把握することで、どこで勝負する必要があるかがわかるようになります。
村人側なら、あと何回は失敗できるのか、出来ないのか、人狼側なら、今日の吊りさえ回避できれば、PPで勝てるというように考えられるようになります。
自分で屋敷を作る
屋敷を作るのは、上級者がすることでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんがそんな事はありません!勉強してみたいと思う役職や、人数構成がある場合は、自分で立てることをおススメします。
ルールも細かく設定できるうえ、屋敷のチャットにあらかじめ屋敷の主としてお願いしたい事項をまとめておいてアナウンスすることも出来ます。
自分でルール設定しておけば、認識不足も無く安心してプレイ出来ますので、是非まだ屋敷を作ったことがないという方はトライしてみてください!
まとめ
上級者を目指すには、繰り返しプレイや、他の上級部屋を観戦するといった事がもちろん不可欠ですが、あらかじめコツを抑えて置く事でプレイがぐっと楽しくなります。
- 役職毎の立ち回りパターン整理
- 盤面把握スピードの向上
- 吊りの回数を把握
- 屋敷の作成
是非色んな役職や構成の屋敷に挑んでみてください!
そして最後に、ここまで読んでもらったあなたに・・・
最近個人的にハマってる神ゲー
を紹介したいと思います!\(^o^)/
放置少女っていう今流行の放置ゲーなんですけど、これがまた地味にハマります(笑)
攻略に詰まってもほっとけば勝手に強くなってくれるので本気でストレスがないです!
それとキャラがめちゃくちゃ可愛いから、愛着湧いて手塩にかけて育てる感じがまたいいんですよね♪
長時間一気にプレイするっていうよりも、メインにプレイしているゲームの合間に1日1回ログインする、くらいの感じでプレイすると気持ちいいくらいに強化できるのでストレス解消になってます(笑)
Twitterでも評判良かった。
某グラブル動画投稿者が
放置少女オススメしてたからやってみたんだけど…
意外と面白いわこれ— シャドったのか?ニノ以外の奴と… (@Nino_Shadowvers) January 7, 2021
だいぶ放置少女にはまってます。
広告とかがちょっとアレだけど、シンプルに面白いしやることたくさんで放置できないし、チャット機能もしっかりしててコミュニティも充実しすぎてサブ垢もいっぱい作ってしまった・・・( ´•ω•` )課金欲抑えるの大変だけど😢
— ニノ (@nino_gaming) January 7, 2021
放置少女面白い。
まず女の子がかわいい。
弓兵だけど、
放置してたらレベルが14まで上がったよ。
さてさて、
パートから帰ってきたらどんなんなってるかな?
わくわく。— これちかうじょう (@korechikaujo) January 16, 2020
そう!他のゲームの息抜きにやるのがめちゃいいんですよ!!あと放置してる間のワクワク感!わかる(笑)
これは実際プレイして体感してもらいたいですねー(・∀・)
もちろん無料でできるので、他のゲームでマンネリ気味&ストレス溜まってきたら息抜きにやってみてね♪
それでは今回もここまで読んでもらいありがとうございました♪