
うららハンターライフ(うらハン)のペットについてまとめていきます!
ペットの乗り方についても解説していきますね。
ところで・・・ 今、うららハンターライフの課金アイテムである真珠を無料でGETすることができる裏技が人気なのをご存知ですか?? この方法を使えば、無課金でも10連スキルガチャがサクッと引けちゃいますよ♪ もちろん無料でできますので、もしまだやっていなければめちゃくちゃオススメ(*‘ω‘ *)
うららハンターライフ(うらハン)ペットとは?
うららハンターライフ(うらハン)のゲーム内でのペットは、バトルで一緒に戦ってくれる心強い仲間のことを言います。
ペットなので、あくまでも自分のキャラのサポート役かと思いきや、バトルで敵に与えるダメージの量は自分キャラに匹敵、もしくはそれ以上を叩き出してくれます。
そのため、攻略のためにはどのペットを連れて行くかということがかなり重要です。
それと、ペットは「探検」という宝探しに派遣することができ、一定時間経過後に貴重なアイテムを入手してくれます。
バトルに参加したりレアアイテムの発掘をしてくれたりと、うららハンターライフの中でペットの役割はかなり大きいので、効率よく活用していきましょう!
うららハンターライフ(うらハン)ペットの入手方法
まずはペットの入手方法について見ていきましょう。
手順で説明したいと思います。
手順① 料理で餌を用意する
ペットは餌を用意して捕獲することで入手可能です。
そのため、まずは餌を用意しましょう。
餌はホーム画面の「料理」の項目で作成可能です。
料理は予め決まったレシピから作ることができ、それぞれのレシピで捕獲できるペットの種類が決まっています。
ほしいペットの好物料理を作成していきましょう。
各レシピの必要食材はバトルから入手することができ、レシピはステージが進んでいくと増えていくようになっています。
手順② 「捕獲」でペットを入手
同じくホーム画面の「捕獲」に入っていきましょう。
そこでは、作成した料理を罠としておき、一定時間経過後にペットをランダムでGETすることができます。
料理にもレア度が設定されていて、それが高ければ高いほどレア度の高いペットをGETすることができる可能性が高まります。
ペットはより多く集めていくと上述した「探索」をより多くすることができるようになりますので、可能な限り多くのペットを集めるのがおすすめです。
うららハンターライフ(うらハン)ペットの育成方法
キャラと同じように、ペットも育成して強化していくことが可能です!
ペットの強化ポイントを解説していきます。
ペットスキルを習得
「ペットスキル」というスキルをセットすることでペットのステータスを向上させることができます。
このペットスキルはアクティブスキル(発動タイミングがあるもの)とパッシブスキル(常時発動しているもの)の2種類があり、それぞれに数種類のスキルが存在します。
そしてそのスキルはそれぞれ、必要な欠片というアイテムがあり、それを使って習得することができます。
ペットスキルの欠片はペットを派遣する「探検」で入手できますので、積極的に行っておくのが良いでしょう!
「ペット研究」でスキル枠をアンロック
スキルの欠片を使ってスキルを習得するだけだと、実はそのペットスキルは使うことができないんです。
ペットスキルは、「スキル枠」にセットをすることで初めてその効果を発揮します。
ただ、最初はこのスキル枠は一つも開放されていません。
スキル枠は、「ペット研究」を行っていくことで開放することができるものになっています。
ペット研究は、「レア化石」というアイテムを使って「研究レベル」を上げていくものですが、スキル枠が開放されるのはこの研究レベルが29になってから。
かなりの量のレア化石が必要になりますので、無課金でプレイする場合にはかなりの時間がかかるかと思います。
といいますか、ペット育成は無課金だとなかなか難しいかと。
なお、レア化石は闇市で購入することができます。ただ真珠が必要になりますので課金必須です。
うららハンターライフ(うらハン)ペットに乗る方法は?
他のプレイヤーを見ていると、ペットに乗っている人がいませんか??
これってどうやっているのか、それからどんな効果があるのかは気になるところかと思います。
月間パス「ペットカード」を購入するとペットに乗れる
ペットに乗るためには、課金をして「ペットカード」という月間パスを購入する必要があります。
これを購入すると、その特典としてペットに乗ることができるようになります。
なのでこれに関しては課金が必須であるということがいえますね。
大型ペットのみ乗ることが可能
ペットカードを購入したからといって、すべてのペットに乗ることができるわけではありません。
乗ることができるのは、キャラよりも大きいサイズのいわゆる「大型ペット」のみです。
例えばティラノや雷トリケラなどですね。
マモットや亀などには乗ることはできませんので注意です。
ペットカードを購入した状態で大型ペットを出陣させれば自動的に乗ることができますよ。
ペットに乗る効果は特になし?
最後に気になるのは、このペットに乗ることには何かしらの効果があるのかどうかということですよね。
これについては結論から言うとどうやら特に効果はなさそうです。
あくまでも見た目が変わる、見た目で楽しむというだけの要素ですね。
しかも敵に遭遇したときには降りて戦いますので、あまり意味がないようにも思えます(笑)
うららハンターライフ(うらハン)ペットの効率良い使い方のポイント
最後に、ペットをうまく使って有利に攻略を進めていくポイントについて解説します。
ペットはできるだけ種類豊富に集めよう
ペットはできるだけ多くの種類を集めましょう。
そしてできれば高レアのペットを集めていきたいです。
ペットは1匹だけに固定するよりも、その特性に合わせてステージごとに使い分けていくのが賢い攻略法です。
最低でも炎・稲妻・大地・氷のそれぞれの属性に強いペットを揃えていくのがおすすめです。
ちなみに、「属性」というのはペットだけではなくキャラにもありますが、それについてはこちらの記事を参考に!
敵(特にボス)の属性に合わせてペットは切り替えよう
サクサクと放置で進めていくと、そのうちどうしても倒せないボスが出てきます。
そのときに速攻で役立つのがペットの切り替えです。
敵の属性に対して有利な属性を持つペットがいれば、そのペットに切り替えるだけでこちらのダメージ量が跳ね上がります。
たとえば、敵の得意属性が氷だった場合、こちらのペットを大地属性のものを出陣させれば、かなりの火力アップが見込めます。
これだけで一気に撃破可能になったりしますので、ペットはうまく切り替えて使っていきましょう!
まとめ
以上!うららハンターライフ(うらハン)のペットについてまとめました。
大事なところだけをまとめると・・・
- ペットは料理をつかって捕獲で入手可能
- 育成も可能だが、無課金ではかなりきつい
- ペットに乗るには課金必須だが、特に効果はない
- ペットは敵の属性に合わせて切り替えるのがおすすめ
うららハンターライフではペットの存在はかなり大きいです。
今回の記事を参考に、ぜひうまく活用できるようになってくださいね!!
ところで、ペットを育成するには課金するのが不可欠になってきます。
さっきもお話したとおり、無課金でも無理ではないんですがかなりの時間がかかります。
もし時間をかけたくないけどペット育成もしたいということであれば、この裏技を活用するのがおすすめです。
◆関連記事→うららハンターライフの真珠を無料でGETすることができる裏技
この裏技を使うと、課金アイテムの真珠をなんと無料で入手することができてしまいます!!
無課金プレイヤーの間ではかなりポピュラーな裏技なので、もしまだ使っていないということであれば無料でできるので活用してみてくださいね!
うららの攻略情報についてはこちらの記事も一緒にどうぞ♪
そして最後に、ここまで読んでもらったあなたに・・・
最近個人的にハマってる神ゲー
を紹介したいと思います!\(^o^)/
放置少女っていう今流行の放置ゲーなんですけど、これがまた地味にハマります(笑)
攻略に詰まってもほっとけば勝手に強くなってくれるので本気でストレスがないです!
それとキャラがめちゃくちゃ可愛いから、愛着湧いて手塩にかけて育てる感じがまたいいんですよね♪
長時間一気にプレイするっていうよりも、メインにプレイしているゲームの合間に1日1回ログインする、くらいの感じでプレイすると気持ちいいくらいに強化できるのでストレス解消になってます(笑)
Twitterでも評判良かった。
某グラブル動画投稿者が
放置少女オススメしてたからやってみたんだけど…
意外と面白いわこれ— シャドったのか?ニノ以外の奴と… (@Nino_Shadowvers) January 7, 2021
だいぶ放置少女にはまってます。
広告とかがちょっとアレだけど、シンプルに面白いしやることたくさんで放置できないし、チャット機能もしっかりしててコミュニティも充実しすぎてサブ垢もいっぱい作ってしまった・・・( ´•ω•` )課金欲抑えるの大変だけど😢
— ニノ (@nino_gaming) January 7, 2021
放置少女面白い。
まず女の子がかわいい。
弓兵だけど、
放置してたらレベルが14まで上がったよ。
さてさて、
パートから帰ってきたらどんなんなってるかな?
わくわく。— これちかうじょう (@korechikaujo) January 16, 2020
そう!他のゲームの息抜きにやるのがめちゃいいんですよ!!あと放置してる間のワクワク感!わかる(笑)
これは実際プレイして体感してもらいたいですねー(・∀・)
もちろん無料でできるので、他のゲームでマンネリ気味&ストレス溜まってきたら息抜きにやってみてね♪
それでは今回もここまで読んでもらいありがとうございました♪